※2019年2月19日 リライトしました 「仮定法」と聞いただけで「うっっ…」ってなる方も多いと思いますが(^O^)、今日は仮定法の事を考えてみましょう。 仮定法 ①仮定法ってどんな時に使うの? 【仮定法過去】 【仮定法過去完了】 ②「もし~」という文で仮定…
文法書などを見ると仮定法の項目の中に「未来のことを仮定する表現」というものが出てきます。should を使った表現や、were to を使った表現です。今日は、これらが結局どういう時に使われるのか?を見ていきたいと思います ポピュラーな仮定法 直説法と仮定…
前回の使役動詞の記事で 使役動詞とはズバリ 「誰かを いっちょかみ させる時に使う動詞です!」 これ以上でもこれ以下でもない! と書きました。 図で表すとこうです↓ Mary自身が何かをするんじゃなくて、誰かにさせる(この場合Tomにさせる)時に使う動詞…
高校生になると「使役動詞」というものを習いますね。しかし、文法の章として「使役動詞」というものがあるわけではないので、なんだか全容がつかみずらい文法事項だと思います。「不定詞」や「分詞」、そして「受動態」の所でパラパラと出てくるので「あれ…
今日は part3 の2問目!(2018年度:第二回の英検1級の問題 reading / part3より) 2問目のタイトルは LA Golf Courses and Theseus's Paradox でした。Theseus が分からず。何かのパラドックスの話なのね?ぐらいで読み始める。ちょっと読み進めると t…
今日は part3 の1問目!(2018年第二回の英検1級の問題 reading / part3より) 1問目のタイトルは The Gunpowder Plot でした。何の話か、全く予想できず!(笑)。でも読み出しの数行で「宗教がらみの話」と分かります。で、あー宗教がらみはあんま…
今日は2問目!(2018年第二回の英検1級の問題 reading / part2より) 2問目のタイトルは Effective Altruism でした。altruism の意味がピンとこず、苦戦しました。タイトルになってる単語の意味が分からないって致命的よね。 単語7個 感想 単語7個…