マジメにオモロイ英語

オオマジメに。でもオモロく。英語を紹介しています。

【英文法:仮定法】未来の事を仮定する表現?

文法書などを見ると仮定法の項目の中に「未来のことを仮定する表現」というものが出てきます。should を使った表現や、were to を使った表現です。今日は、これらが結局どういう時に使われるのか?を見ていきたいと思います

 

ポピュラーな仮定法

仮定法の中で一番ポピュラーなのは「仮定法過去=現在の事実と反する仮定をする」「仮定法過去完了=過去の事実と反する仮定をする」で、まず、これらの使いどころ、形などをしっかり覚えておかなければなりません。

funkeystomusic.hatenadiary.jp

funkeystomusic.hatenadiary.jp

 

この二つがしっかり定着したら、次は「仮定法混合の形=過去の事実と反する仮定をしながら今を思う」で、仮定法過去と仮定法過去完了が混ざったような表現をおさえておく必要があります。

funkeystomusic.hatenadiary.jp

 

 

直説法と仮定法の違い

で、仮定法をそこそこ学んでからぶつかる壁が

「ただの条件の文(直説法)」と「仮定法」との使い分けが分からなくなっちゃう!というやつです。

 

仮定法を習う前に、私たちは if を使った「ただの条件の文」を習っていましたよね?

例)もし明日雨が降ったら、ピクニックには行かない。

みたいな文です。この文では仮定法は使いません。なのでフツーに文を作ります。

If it rains tomorrow, we will not go on a picnic.

※「条件を表す副詞節では未来の事を現在で表す」という文法がありますので、If it will rain, ~. とはなりませんよね。

 

そう。日本語で「もし~」となっていたら全部「仮定法」ってわけではないのです。仮定法はあくまで「何かを仮定(想定、妄想)している場合にのみ使う」もので、ただ「こういう条件ならこう」と場合分けしているだけの時には使えないのです。

 

例)もし、明日雨が降ったら、ピクニックには行かない(だろう)

は、「雨が降ったら行かない」「雨が降らなかったら行く」と場合分けして考えているだけですものね。

 

should を使った未来を仮定する表現

ああ、そうか。なるほどね。と思ったところで、should を使った未来を仮定する表現にぶつかり、また「あれ??なんだこれ?やっぱり仮定法使うんじゃん?」と混乱させられる、という人も多いのじゃないでしょうか?例えばこんな文です

 

例)もし明日万一雨が降ったら、ピクニックには行かない(だろう)。

 

さっきの文と、酷似してますよね。でも、直説法では書きません。

 

例)If it should rain tomorrow, we would not go on a picnic.

 

if節の方に 謎のshould が入っているし、「~だろう」の方もwill じゃなくてwouldになってる!え?なんなの?となりますよね。

 

これがshouldを使った未来の事を仮定する表現です。

should には「推測」を表す意味がありますので、そういった用法から「万一~したら」の意味で使われていると思われます。で、「万一」という単語が入ったら、なぜ直説法じゃなくて「仮定法の形に寄るのか」ですが、これは「万一」を使うと、仮定法の考え方に近づくから、ですよね。

 

例)もし、明日雨が降ったらピクニックに行かない(だろう)

は、純粋なる場合分けです。これは異論ないと思います。

例)もし、万一明日雨が降ったらピクニックに行かない(だろう)

こちらは、どうですか?ちょっと「仮定の気持ち」を感じませんか?「いや、まあ多分降らないと思うのよ?でもさ、万一降ったと仮定するとさ、その時は行かないわ。」という気持ちってこと。「万一」って入ると、そこに明らかなる「仮定の気持ち」がプラスされるってことなんです。だから普通の「条件の文」とは違う形が使われるのです。

 

文法書では「未来について、可能性はあるがあまり起こりそうにないと話し手が思っていることを仮定する。可能性が無い場合は使わない。」とあります。まさに、「多分降らないと思うのよ?でもさ、万一降ったと仮定するとさ」の気持ちです。

 

で、こちらのshouldを使った表現は「仮定法」に寄っているとはいえ、単なる未来の話の形にも近いので、完全なる仮定法の使用法とはちょっとズレた形で使うことが出来ます。

 

例)If she should know the truth, what will you do?

(もし、万一彼女が事実を知ったら、君はどうしますか?)

「もし万一~」の方は shouldを使った表現ですが、「君はどうしますか」の部分は、仮定法の形を無視して will が使われています。仮定法の形に準ずるなら would になっているはずなのに、です。このshouldを使った仮定表現はこんな風に「仮定の世界と現実の世界の狭間」が表せる感じなんですよね。

例)If you should see Meg at the party, please say hello to her.

(もし、万一パーティーでメグに会ったら、よろしく伝えて下さい)

これも、後半部分はただの「命令文」です!こんな使い方も「狭間表現」ならではですね。

 

【shouldを使った仮定表現の形】

If+主語+should 動詞原形~, 仮定法過去

例)If it should rain tomorrow, we would not go on a picnic.

If+主語+should 動詞原形~, 直説法

例)If she should know the truth, what will you do?

If+主語+should 動詞原形~. 命令文

例)If you should see Meg at the party, please say hello to her.

 

こんな風にバリエーションがあります。

 

 

「万一」ってついてたら should のやつにすれば良いんでしょ?

ってまあ、テスト対策的にはそうなんですけど、自分で英語をツールとして使う時には、こういう使い方の時にshouldを使った仮定表現を使うんだなぁ~と覚えておくと便利だと思います。

 

were to を使った仮定表現

次は、were to です。これは、「未来のことを仮定する表現」って言うより「完全なる純粋な仮定をする時の表現」と言った方が分かりやすいと思います。

 

「完全なる純粋な仮定」ってなんやねん?

 

と思うかもしれませんが、これは本当に単純に「仮の世界の話」の部類と捉えられる仮定、のことです。

 

もし仮に宝くじ当たったら家買うだろうね。

もし仮に太陽が消滅したら、みんな死ぬだろうね。

もし仮に仕事首になったらどうする?

 

「仮に」考えている「妄想話」のようなものです。「もし仮に」って最初につけられたら、「ああ、現実世界の話じゃなくて仮の世界の話をしてるんだな」って分かりますよね。だから、現実との整合性とかは関係ない。可能性があるかないかは関係ない。だって「仮の世界の話」してるだけだもん。

 

例えば

If I were to win the lottery, I would buy a house.

(もし仮に宝くじに当たったら、家を買うだろうね。)

本当に当たるかどうかの可能性とか全然考えてないです。「仮の世界の話」をしてるだけ。ってことね。

 

【were to の仮定表現の形】
● if 節では were to +動詞原形 という特別な形が使われます。

● 主節では仮定法過去の形が適用されます

 

【他の表現との比較】

他の似たような表現と比較してみるとこうなります。

If I won the lottery, I would buy a house.

(もし宝くじに当たったら、家を買うのになぁ。)

これは、「仮定法過去=現在の事実に反する表現」です。現実の世界では、「当たってない」ってことです。

If I should win the lottery, I would (will) buy a house.

(もし万一宝くじに当たったら、家を買うだろうね。)

これは「shouldを使った仮定表現」。まあ、当たらないと思うけどさ、万一当たったらね、家を買うだろうね~、みたいな気持ちです。

If I win the lottery, I will buy a house.

(宝くじに当たったら、家を買う(だろう))

これは直説法。単なる場合分け。当たれば買う、当たらなければ買わない、と言ってるだけです。

 

「仮の世界」の were to 表現、お分かり頂けたでしょうか?

※因みにこちらの were to は be to do (不定詞の特別な用法)の「予定を表す表現」が仮定法過去になったものです

 

まとめ

未来の事を仮定する表現、使いどころが分かりましたでしょうか?形を変えて使うことで、微妙なニュアンスの違いを伝えられるので、ぜひ使い分けてみて下さい。

結構、シンプルに使い分け出来るもの、だと思うのですが、学校のテキストなどでは、いつも言葉足らずで「もし宝くじに当たったら家を買うだろう」という訳で、時には直説法、時には仮定法過去、時にはshould、などと勝手にテキストを作る側の意図で英訳を変えられてしまうので、生徒が大混乱する事態が発生するんですよね。テキストの訳は絶対ではないので、疑問に思った時は先生に「この日本語では、直説法か仮定法かなんだか分からないんですけど、どれなんですか?」って聞いてみて下さいね。 

 

メインブログでも詳しく書いています↓

www.funkeys-english-music.com

その他仮定法いろいろ↓

funkeystomusic.hatenadiary.jp

funkeystomusic.hatenadiary.jp